ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
takapon
takapon
お酒と焚火、そしてキャンプをこよなく愛する名古屋市在住の自称、中堅キャンパーです。家族4人で楽して楽しいキャンプを目指しています。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2015年10月04日

2015年赤礁崎オートキャンプ場 第2段 1日目

こんにちは。

今回も(?)少しアップが遅くなりましたが、お盆休み中の赤礁崎キャンプレポです。
2泊3日キャンプなので2回に分けてアップします。

赤礁崎オートキャンプ場は今年2回目、今回は大飯町の「スーパー大火勢」見物も兼ねてます。

それでは始まり・始まり~
<1日目>
いつもより出発が遅く、最近のパターンです(笑)

8時頃に自宅を出発。本当は7時に出発したかったんですが。お盆休みも近く、いつもより高速道路も混雑・・・よってあぢかまの里にはいつもより時間が掛かって10時頃に到着。そこでいつもの食材を購入し、いつもの下道で大飯町へ。下道はそんなに混んでいませんでした。

今回のキャンプは大飯町のお祭り「スーパー大火勢」を見ることも目当て!当日販売の優待席を買うべく11時50分頃にオーシャンおおいに到着。12時からイベント開始なので駐車場が凄い状況、ただそれでもまだ車を無事に停められたので良かったです。

そして松明行列に参加出来る一人2000円の優待券を無事ゲット(奥さん曰く、炎天下の中、30分ぐらい並んだみたいですが)、太鼓、大火勢、花火、全てが見やすい席です。買った後は受付するためにキャンプ場へ。受付でユニフレームカードを見せて、いつもの「滝みず姫」をゲット、相変わらず嬉しいサービスです。

今回のサイトはE9、サニタリーに近い所です。到着後に早速設置開始。今回は体力温存のために、ムーンライト7とレクタDXの組み合わせ。当日は非常に暑く、サイトには日陰がないので、まずはレクタDXで日陰作りから。サイトは横に長い形だったので、レクタDXを小川張りに。暑いので十分な水分補給とゆっくりした作業で。

レクタDX張った後は一旦休憩ついでにあぢかまの里で買った物で昼ご飯、その後はムーンライト7を。テントの入り口は雨対策でレクタDXと重なる様に調整です。

家庭用マイナス温度帯保冷剤 氷点下パック [ 保冷剤...

氷点下パック [ 保冷剤...
価格:1,040円(税込、送料別)

楽天市場:ニッチ・リッチ・キャッチ
今回暑さ対策のために、扇風機は小型2台、普通サイズを1台用意、あとはクーラーBOXの保冷剤にはいつものと違い、切り札のロゴス氷点下パックを持っていきました。この保冷剤、凍らすのは大変なんですが、一緒に持っていく保冷剤や氷の持ちが良くなります。あと氷もいつもりより多めに、そのためクーラーBOXも3個持参です。うち1台はIGLOOの28L、車輪付きで椅子代わりにもなります。「スーパー大火勢」で活躍させるためです。
更にテント内には冷感マットを敷いて、寝袋は当然無しです。


設置後は、さっそく祭り会場へ出発!

キャンプ場の入り口から会場へ直行バスが、嬉しい限りです。松明行列参加者は18時半に指定場所へ居る必要があったので、16時頃のバスで会場へ出発。会場には16時半に到着です。
2015年赤礁崎オートキャンプ場 第2段 1日目到着後は祭りに向けて腹ごしらえ、結構な屋台が有って、お祭りの規模に少しビックリ。早速、生ビールを味わいながら、様々なグルメやイベントを堪能。特にへしこのおにぎりとハタハタの唐揚げは絶品!
あと写真のイベントのスノーランドはこの暑さには丁度良かったですね、その周辺はとても涼しかったです。予定通り、28LのクーラーBOXは大活躍。




2015年赤礁崎オートキャンプ場 第2段 1日目食後は松明行列参加のために指定場所へ、松明引換券で松明と交換。そして入場開始時刻になったら、気をつけながら焚き火で松明に点火!








2015年赤礁崎オートキャンプ場 第2段 1日目その松明を持って観覧席まで練り歩きます。これだけたくさんの人が松明を持って練り歩くと、幻想的ですねぇ~








観覧席手前まできたら、松明をスタッフの方に渡して観覧席へ移動です。回収した松明は海上側にあるコンテナBOX(?)へスタッフの方が投げ入れていました。あとこの松明、ほぼ竹製、よって時々破裂音が!それと燃え上がった炎がすごかったです。
2015年赤礁崎オートキャンプ場 第2段 1日目2015年赤礁崎オートキャンプ場 第2段 1日目










祭りは太鼓→大火勢と続き、右の写真に写っている大火勢のモニュメントを、お祭りのスタッフの方による人力で、倒した瞬間から花火大会スタート!
2015年赤礁崎オートキャンプ場 第2段 1日目花火大会は音楽に合わせて花火がリズミカルに上がり、また海上のためにスケールが大きいですねぇ~
打ち上げ場所が横に長く、観覧場所が近い事もあってスマホのカメラの1画面に収まりません。見る時も首を花火に合わせて動かす必要が。観覧席は打ち上げ場所の真ん前のために大迫力!来年もタイミング合えば、是非見たい感じです。
花火の打上数や時間は昨年見た熊野市花火大会(こちらも海上花火)より少なく短いですが、間近で見たこともあり、中身だけで言うと引けを取らない感じでした。

十分満足した後はキャンプ場へバック。ただ戻るのに結構大変でした。21時頃に花火大会終了、バス停に並んでキャンプ場に戻れたのは22時半頃でした。
20分毎にバスが来る予定だったんですが、周辺道路が大混雑して定刻通りにバスが来ないんです。あと乗ったバスは観光バスだったので立ち乗りが出来ず、一度に乗れる人数が少ないのもネックですね。10時頃になると子供達がグロッキー気味。あとバスに乗れても、キャンプ場へ行くために渡る橋までは結構な時間が掛かりました。橋を渡ると後はスムーズでしたが。当然ですが、サイト到着後は疲れもあってバタンキューです。

2日目に続きます。




このブログの人気記事
Makitaギア 第1弾
Makitaギア 第1弾

メスティンの朝キャンプ飯
メスティンの朝キャンプ飯

ダイソー コーヒーミル
ダイソー コーヒーミル

ダイソー メスティンの朝キャンプ飯
ダイソー メスティンの朝キャンプ飯

Makitaギア 第2弾
Makitaギア 第2弾

同じカテゴリー(赤礁崎オートキャンプ場)の記事画像
2015年赤礁崎オートキャンプ場 第2段 2・3日目
2015年赤礁崎オートキャンプ場
赤礁崎オートキャンプ場 2日目
赤礁崎オートキャンプ場 1日目
同じカテゴリー(赤礁崎オートキャンプ場)の記事
 2015年赤礁崎オートキャンプ場 第2段 2・3日目 (2015-10-17 04:00)
 2015年赤礁崎オートキャンプ場 (2015-08-14 10:28)
 赤礁崎オートキャンプ場 2日目 (2014-07-13 02:51)
 赤礁崎オートキャンプ場 1日目 (2014-07-06 08:34)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2015年赤礁崎オートキャンプ場 第2段 1日目
    コメント(0)