2015年08月14日
2015年赤礁崎オートキャンプ場
こんにちは。
今回、約1ヶ月振りのブログ更新です。バタバタしていたので少し間が空いてしまいました。
2015年6月に行った赤磯崎オートキャンプ場のレポートです。それでははじまり、はじまり~
今回、約1ヶ月振りのブログ更新です。バタバタしていたので少し間が空いてしまいました。
2015年6月に行った赤磯崎オートキャンプ場のレポートです。それでははじまり、はじまり~
〈1日目〉
このキャンプ場は、2012年からキャンプを始めてから2回目。
1回目は昨年5月の赤礁崎祭り。今回もこのタイミングで行きたかったのですが、子供達の学校の運動会と重なり、泣く泣く延期・・・そして丁度サザエ祭りのタイミング、6/13、14になりました。
今回は我が家だけでなく、長女の同級生の家族の方と現地集合&現地解散のグループキャンプ。
自宅を朝7時半頃出発、今回も前回と同様、名古屋ICから木之本IC間は高速、それ以降はずっと下道。道中、恒例の道の駅あぢかまの里によるためです。
今回もここで、焼き鯖寿司、鮒寿司、小鮎の甘露煮、龍の瞳を購入。その後は琵琶湖を眺めながら北上、広域農道も使って休息除いて約3時間で到着。今回9時からのアーリーチェックインも出来ましたが、結局はそこまで急がずにゆったりと11時頃に到着。
チェックイン時にはガルヴィのスタンプラリー、ポイントカードにスタンプを押してもらって、更にユニフレームカードを見せて2Lミネラルウォーター「滝水ひめ」がプレゼントされました。とても嬉しいサービスです。あとサザエ祭り(夏が旬らしいので)のため、管理棟前でスタッフの方がサザエのつぼ焼きを焼いていて、とてもいい匂いだったんですが後回し。
今回のサイトはA3、電源有り・炊事場付きの豪華なサイトです。先に到着されていたご家族に挨拶をして早速テント張り。今回、子供達はずっと手伝いもせず、お友達と遊びっぱなしだったので、多少時間が掛かって奥さんとセッセとセッティング。
今回は1泊なのでロッジシェルター、インナーテントの必要最小限の組み合わせ、あとここは風が強い時があるみたいなので、張り綱をしっかりと張りました。幸いなことに滞在期間中は強風は吹きませんでしたが。
ロッジシェルターは片側を完全にオープン、以外に快適なことに今頃、気づきました(笑)あとリビング用タープは先に到着していた家族の方に用意してもらいセッティング完了。
テント張った後は早速、昼ご飯、あぢかまの里で買った物で腹ごしらえ。
食事後はサニーマート南店へ夕食の買い出し、今回も新鮮な地魚が目当てです。1年ぶりですが、相変わらず地魚の種類が豊富でテンションアップ!昨年と違ったのはコストコの商品が置かれていること、特に買いませんでしたがますます便利になっていきますね。
今回も刺し身がメイン、かわはぎ、ほうぼう、くえ、いかを買って刺し身盛りにしてもらいました。あとせっかく綺麗に盛ってもらったのに写真撮るのを忘れていました、残念。更にお酒も持ってきたにも拘らず、豊富な種類のビールを見て追加購入。
購入後はキャンプ場に戻って夕食準備です。あと焼きサザエももらってきました。子供達は食べないので、全て自分が酒のツマミにとして美味しく頂きました、ご馳走様でした。
あと夕食準備前に薪を購入するために管理棟に行ったら、籠に入った岩牡蠣やサザエが売られているのを発見、岩牡蠣のみ購入。サザエは十分に堪能済みだったので。サザエは籠一杯あったのですが、岩牡蠣は残り少なく5個650円程買ったら残り数個、買えて良かった~
夕食メニューは買ってきた刺し身盛り合わせ、とBBQ(岩牡蠣、牛タン、ホルモン等々)、それと我が家の定番しば漬けご飯にトマトのミートソース詰め。
ちなみにBBQはU字構を使うことに、後片付けが大変なので。ただその結果、BBQするまでに時間が掛かることに。U字構は大きく、置いた炭から網までの距離が遠いので、たくさんの炭が必要だったんです。そのためにいつもの炭起こしで用意した量では足りず、着火していない炭を継ぎ足したんですが中々着かない、当然です。今考えれば2回に分けて火起こしすれば良かったんですけどね、次回への教訓です。
あとご馳走してもらったホルモンですが、フライパンで焼き終わったタレにうどんを入れて食べると美味しいことを初めて知りました。次回から我が家のメニューに加えようと思います。
食事後はお酒を飲みながらまったりと宴会、色々なビールが飲めて幸せでした。途中からは日本酒も参戦。グループキャンプはいいですね~、子供達は子供達で楽しめるし、大人は大人達でまったり出来るので。
そして宴会お開きの後は就寝、自分だけはその前にシャワー浴びてです。ここのシャワーは途中で止められないのが少し残念。気持よく寝られました。
〈2日目〉
起床した後、朝食はホットサンド。その後は釣りに行く予定、ただ少し時間があったので隙間時間でチョット後片付け。今回、16:00のレイトチェックアウトの予定ですが、釣りをするつもりだったので片付けられることはやっておこうかと。
その後は釣具持って徒歩で出発、そしてあかぐり苑地を抜けた岬の先端へ。写真はその岬の先端へ行くため、橋を渡っている所。そして小さな桟橋(?)らしき所で釣り開始、10時半頃到着です。徒歩でしたが約15分程度?帰りのことを考えると車で行った方が良かったかも、駐車場も無料ですしね。少し遠い。ただこの時は釣り竿に仕掛けを作ってしまった後なので・・・
自分は久しぶりに投釣りに挑戦、それなりに飛ばせました。距離的には80~90mぐらいでしょうか?写真は子供がトライしている所、まったく投げれませんでしたが(笑)
餌は管理棟で冷凍小エビと擬似イソメを購入、生き餌はありませんでした。市街にもどれば釣具店で売っていると思いますが、面倒だったので。小エビはウキ釣り用、擬似イソメは投釣り用です。
PM1時ぐらいまで釣りをしましたが、釣果はフグ3匹。キスも期待したんですが全く釣れず、残念。次回リベンジしたいですね。当然、リリースしました。あと帰り途中にあがぐり苑地のふわふわドームで少し遊んでサイトへバック。
戻ってからは地獄の後片付け、この日は結構暑さで重労働に・・・少しバテました。軽く昼食を食べながら、何とか片付けてそしてレイトチェックアウトの4時ギリギリに撤収完了。
そしてキャンプ場をサヨナラして、行きと同じ道で無事に帰宅。
やっぱりグループキャンプは、家族キャンプと違った雰囲気・楽しみ方があっていいですねぇ~
機会があればまた開催したいです。
あとこのキャンプ場、先週の8/9にも行ってきました。また後日アップしますが、暑さ対策をしっかりしたので暑さにもめげずに、楽しめました。あと丁度、おおい町のお祭り「スーパー大火勢」もタイミングよく見られたので、その辺りもアップ出来ればと思います。
このキャンプ場は、2012年からキャンプを始めてから2回目。
1回目は昨年5月の赤礁崎祭り。今回もこのタイミングで行きたかったのですが、子供達の学校の運動会と重なり、泣く泣く延期・・・そして丁度サザエ祭りのタイミング、6/13、14になりました。
今回は我が家だけでなく、長女の同級生の家族の方と現地集合&現地解散のグループキャンプ。
自宅を朝7時半頃出発、今回も前回と同様、名古屋ICから木之本IC間は高速、それ以降はずっと下道。道中、恒例の道の駅あぢかまの里によるためです。
今回もここで、焼き鯖寿司、鮒寿司、小鮎の甘露煮、龍の瞳を購入。その後は琵琶湖を眺めながら北上、広域農道も使って休息除いて約3時間で到着。今回9時からのアーリーチェックインも出来ましたが、結局はそこまで急がずにゆったりと11時頃に到着。
チェックイン時にはガルヴィのスタンプラリー、ポイントカードにスタンプを押してもらって、更にユニフレームカードを見せて2Lミネラルウォーター「滝水ひめ」がプレゼントされました。とても嬉しいサービスです。あとサザエ祭り(夏が旬らしいので)のため、管理棟前でスタッフの方がサザエのつぼ焼きを焼いていて、とてもいい匂いだったんですが後回し。


ロッジシェルターは片側を完全にオープン、以外に快適なことに今頃、気づきました(笑)あとリビング用タープは先に到着していた家族の方に用意してもらいセッティング完了。
テント張った後は早速、昼ご飯、あぢかまの里で買った物で腹ごしらえ。
食事後はサニーマート南店へ夕食の買い出し、今回も新鮮な地魚が目当てです。1年ぶりですが、相変わらず地魚の種類が豊富でテンションアップ!昨年と違ったのはコストコの商品が置かれていること、特に買いませんでしたがますます便利になっていきますね。
今回も刺し身がメイン、かわはぎ、ほうぼう、くえ、いかを買って刺し身盛りにしてもらいました。あとせっかく綺麗に盛ってもらったのに写真撮るのを忘れていました、残念。更にお酒も持ってきたにも拘らず、豊富な種類のビールを見て追加購入。
購入後はキャンプ場に戻って夕食準備です。あと焼きサザエももらってきました。子供達は食べないので、全て自分が酒のツマミにとして美味しく頂きました、ご馳走様でした。
あと夕食準備前に薪を購入するために管理棟に行ったら、籠に入った岩牡蠣やサザエが売られているのを発見、岩牡蠣のみ購入。サザエは十分に堪能済みだったので。サザエは籠一杯あったのですが、岩牡蠣は残り少なく5個650円程買ったら残り数個、買えて良かった~
夕食メニューは買ってきた刺し身盛り合わせ、とBBQ(岩牡蠣、牛タン、ホルモン等々)、それと我が家の定番しば漬けご飯にトマトのミートソース詰め。
ちなみにBBQはU字構を使うことに、後片付けが大変なので。ただその結果、BBQするまでに時間が掛かることに。U字構は大きく、置いた炭から網までの距離が遠いので、たくさんの炭が必要だったんです。そのためにいつもの炭起こしで用意した量では足りず、着火していない炭を継ぎ足したんですが中々着かない、当然です。今考えれば2回に分けて火起こしすれば良かったんですけどね、次回への教訓です。
あとご馳走してもらったホルモンですが、フライパンで焼き終わったタレにうどんを入れて食べると美味しいことを初めて知りました。次回から我が家のメニューに加えようと思います。
食事後はお酒を飲みながらまったりと宴会、色々なビールが飲めて幸せでした。途中からは日本酒も参戦。グループキャンプはいいですね~、子供達は子供達で楽しめるし、大人は大人達でまったり出来るので。
そして宴会お開きの後は就寝、自分だけはその前にシャワー浴びてです。ここのシャワーは途中で止められないのが少し残念。気持よく寝られました。
〈2日目〉
起床した後、朝食はホットサンド。その後は釣りに行く予定、ただ少し時間があったので隙間時間でチョット後片付け。今回、16:00のレイトチェックアウトの予定ですが、釣りをするつもりだったので片付けられることはやっておこうかと。


餌は管理棟で冷凍小エビと擬似イソメを購入、生き餌はありませんでした。市街にもどれば釣具店で売っていると思いますが、面倒だったので。小エビはウキ釣り用、擬似イソメは投釣り用です。

戻ってからは地獄の後片付け、この日は結構暑さで重労働に・・・少しバテました。軽く昼食を食べながら、何とか片付けてそしてレイトチェックアウトの4時ギリギリに撤収完了。
そしてキャンプ場をサヨナラして、行きと同じ道で無事に帰宅。
やっぱりグループキャンプは、家族キャンプと違った雰囲気・楽しみ方があっていいですねぇ~
機会があればまた開催したいです。
あとこのキャンプ場、先週の8/9にも行ってきました。また後日アップしますが、暑さ対策をしっかりしたので暑さにもめげずに、楽しめました。あと丁度、おおい町のお祭り「スーパー大火勢」もタイミングよく見られたので、その辺りもアップ出来ればと思います。
タグ :赤礁崎オートキャンプ場
Posted by takapon at 10:28│Comments(2)
│赤礁崎オートキャンプ場
この記事へのコメント
こんにちは!
先週はなの湖のSPWでお話させてもらった、お隣大府市のものです^^
ブログ拝見させてもらいまいした!
赤礁崎オートキャンプ場は数年前に行って台風で被災した
苦い思い出のあるキャンプ場なんですが、
普通のときに行けば楽しそうですね~!(笑)
1泊で行くにはちょっと距離が気になるところですが
ブログを拝見してたらまたリベンジしたくなりました♪
またちょくちょく覗かせてもらいますね~♪
先週はなの湖のSPWでお話させてもらった、お隣大府市のものです^^
ブログ拝見させてもらいまいした!
赤礁崎オートキャンプ場は数年前に行って台風で被災した
苦い思い出のあるキャンプ場なんですが、
普通のときに行けば楽しそうですね~!(笑)
1泊で行くにはちょっと距離が気になるところですが
ブログを拝見してたらまたリベンジしたくなりました♪
またちょくちょく覗かせてもらいますね~♪
Posted by K籐 at 2015年09月02日 11:14
こんばんは、K藤さん。
先日のはなの湖のSPW、お疲れ様でした。また焚火トークの時には色々、お気遣い頂きありがとうございました。お陰様でとても楽しく過ごせました<(_ _)>
赤礁崎オートキャンプ場ですが、我が家では結構お気に入りのキャンプ場でして、今年は6月以外にお盆中にも行っています。8月の赤礁崎は丁度、「スーパー大火勢」というお祭りもやってまして、とても良かったです。
またブログでも紹介しますね。是非、覗きに来てください。なるべく早くアップ出来る様に頑張ります(笑)
今後もよろしくお願い致します。
先日のはなの湖のSPW、お疲れ様でした。また焚火トークの時には色々、お気遣い頂きありがとうございました。お陰様でとても楽しく過ごせました<(_ _)>
赤礁崎オートキャンプ場ですが、我が家では結構お気に入りのキャンプ場でして、今年は6月以外にお盆中にも行っています。8月の赤礁崎は丁度、「スーパー大火勢」というお祭りもやってまして、とても良かったです。
またブログでも紹介しますね。是非、覗きに来てください。なるべく早くアップ出来る様に頑張ります(笑)
今後もよろしくお願い致します。
Posted by takapon
at 2015年09月03日 23:25

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。