ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
takapon
takapon
お酒と焚火、そしてキャンプをこよなく愛する名古屋市在住の自称、中堅キャンパーです。家族4人で楽して楽しいキャンプを目指しています。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2014年07月06日

赤礁崎オートキャンプ場 1日目

こんばんは。

赤礁崎オートキャンプ場 1日目今回は5月31日に行った赤礁崎オートキャンプ場のレポートです。既に1ヶ月経ってからのアップになります(笑)
今回、このキャンプ場に行ったのはお客様感謝祭に行ってみたかったからです。2014年キャンプテーマの中に、キャンプ場のイベントを目一杯楽しんでみたいという思いがあるので。あと雑誌ガルヴィのキャンプ場ランキングでも高評価だったのもあります。更に日本海側まで行ってのキャンプは初めてだったので、余計に楽しみしていました。

このキャンプ場の予約は大変でした。予約開始日の開始時間から予約競争に参戦しましたが、電話が全くつながらず。つながったのは昼13時頃、そしてその時点で夏休みの一番いい時期の予約は終了・・・幸い、自分達はこの日だったので無事に予約出来ましたが。さすが高評価なキャンプ場です。

自宅からは名古屋第2環状自動車道~名神高速道路~北陸道経由で、木之下ICからは下道です。途中、道の駅あぢかまの里に立ち寄り。以前朽木オートキャンプ場に行った時に良かったんで。
今回は鮒寿司、焼き鯖寿司、お米(龍の瞳です)、トマトや惣菜パンを買い込み再出発。その後はずっと下道で11時頃にキャンプ場近くへ。ただ今回はキャンプ場へ直行せずに寄り道します。

寄り道はサニーマート 南店!キャンプ場から十数km、駐車場は広いです。新鮮な海産物が買えるとのことで、せっかく日本海側まで来ているので行ってみることに。店内に入ってみると評判通り、新鮮な魚、特に地魚の豊富さにビックリ(@@) 今まで行ったお店の中でもトップクラスでした。

早速、夕ご飯の食材を購入。まぐろ(これは地魚ではありませんが(笑))、カワハギ、シマダイの地魚の刺身を購入。かなり安いです、テンションもアップ↗ 3枚おろしの調理もやってくれるので大助かり。毎日この値段で新鮮な地魚が食べられる地元の方が羨ましいです。あとつぼ貝やBBQのニジマス、鮎、さざえ、肉類も牛タン、ホルモン有りと豊富。BBQの食材は全て揃うでしょう。今回はBBQしないため、食材購入は見送りましたが、次回BBQをやる時はここで買おうかなと。

その後はキャンプ場へバック、その途中で昼ご飯を食べるために道の駅オーシャン大飯へ立ち寄り。ここでも地魚が販売されていました。サニーマートまで行くのが大変なら、ここで買うのも一つの手ですね。ここでは海を眺めながら、焼き鯖寿司、パンで美味しい昼ご飯。ご馳走様!ただこの海、赤潮が発生していて中々の色でビックリでしたが。その後はキャンプ場へ。

キャンプ場には13時頃到着、チェックイン。今回、ユニフレームカードを見せた所、2Lのミネラルウォーターがプレゼントされました。ここは生水、原則NG(沸かせば問題無し)なので助かりました、
ありがとうございましたm(_ _)m
赤礁崎オートキャンプ場 1日目赤礁崎オートキャンプ場 1日目赤礁崎オートキャンプ場 1日目サイトはE-5、サイト側から見た海側です。ちょっと行くと2番目の写真の風景が。本当に海の真横です。
そして早速ロッジシェルター張り、今回感謝祭参加がメインなんで、なるべく楽キャンプしたくてロッジシェルター&インナーテントのみ。この時、インナーテント初張りです!
自宅で試し張りしていたのですが、時間が経っていてやり方忘れていたので、やっぱり手こずりました。
手こずった点は2点。1点目はテントの吊り下げ方を忘れてしまったこと。2点目はロッジシェルターのポールに幕を被せた後、ペグダウンしたんですが、ポール間が広がりすぎて、インナーテントの下側のフックがポールに引っ掛けられずに、再度ペグダウン。素早く張るためには手順も重要ですね。今後、手際よく張れる様に対策考えます。ただ手こずったと言っても慣れれば非常に簡単、楽と思います。












赤礁崎オートキャンプ場 1日目赤礁崎オートキャンプ場 1日目2時にはセッティング完了、その後は感謝祭参加です。写真の広場でお菓子釣り、ポップコーン、綿アメの出店が。こちらはチェックイン時にもらったチケットで無料です。あと有料でソフトクリームも販売していました。あと、ふれあい動物園もありこちらも入場無料です。うさぎ、亀、羊、やぎ、モルモットと触れ合え、子供達も大喜び。あとポニーの乗馬体験も有りました。イベント盛りだくさんでした。写真の手前側がふれあい動物園、奥が出店です。
当日は快晴、気温も30℃近く、綿アメもらうためにこの炎天下の中、1時間以上の待ち・・・しんどくて途中で奥さんと交代。奥さん共々、待ち疲れしました。日除けや椅子があれば嬉しかったんですが、次回は改善をお願いしたいです<(_ _)>




赤礁崎オートキャンプ場 1日目赤礁崎オートキャンプ場 1日目











あとこの広場、昔は砲台だったらしく、こんな大砲が飾っています(笑)
5時からは感謝祭のくじ引きに参加、参加者の方々の気合を感じます。自分も気合入れて参加したんです!が、何もゲット出来ず。自分達の前にチェックインされた方が当たっていましたんで惜しかったです。くじ引きで感謝祭は終了です。暑いながらも楽しめました。

その後は夕食作り、今回はかなりの手抜きでインスタントカレーとサニーマートで買った地魚の新鮮な刺し身!ただご飯だけは手を抜かず、龍の瞳を炊きました。普段は白米と7分づきを混ぜたご飯なんですが、久しぶりの白米だけ&炊きたてなんで子供達も大喜び。アッと、いう間になくなりました。刺し身も新鮮で歯ごたえ良く最高に美味しかったです。キャンプ場でこんなに美味しい刺身が食べられるのに感謝です。ご馳走様でした。

食後は家族揃って焚き火。今回は荷物軽量化のため、ファイアグリルはお留守番、ファイアスタンドⅡが活躍。前回のヒストリーパークではお酒飲みながらの焚き火は出来なかったので、久しぶりに満喫!途中子供達は就寝、その後も自分一人で楽しみました。その後は就寝。

1日目はバタバタでしたが、楽しいキャンプでした。2日目に続きます。





このブログの人気記事
Makitaギア 第1弾
Makitaギア 第1弾

メスティンの朝キャンプ飯
メスティンの朝キャンプ飯

ダイソー コーヒーミル
ダイソー コーヒーミル

ダイソー メスティンの朝キャンプ飯
ダイソー メスティンの朝キャンプ飯

Makitaギア 第2弾
Makitaギア 第2弾

同じカテゴリー(赤礁崎オートキャンプ場)の記事画像
2015年赤礁崎オートキャンプ場 第2段 2・3日目
2015年赤礁崎オートキャンプ場 第2段 1日目
2015年赤礁崎オートキャンプ場
赤礁崎オートキャンプ場 2日目
同じカテゴリー(赤礁崎オートキャンプ場)の記事
 2015年赤礁崎オートキャンプ場 第2段 2・3日目 (2015-10-17 04:00)
 2015年赤礁崎オートキャンプ場 第2段 1日目 (2015-10-04 13:02)
 2015年赤礁崎オートキャンプ場 (2015-08-14 10:28)
 赤礁崎オートキャンプ場 2日目 (2014-07-13 02:51)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
赤礁崎オートキャンプ場 1日目
    コメント(0)