ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
takapon
takapon
お酒と焚火、そしてキャンプをこよなく愛する名古屋市在住の自称、中堅キャンパーです。家族4人で楽して楽しいキャンプを目指しています。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2015年10月17日

2015年赤礁崎オートキャンプ場 第2段 2・3日目

こんばんは。

今回も、お気に入りになってきた赤礁崎オートキャンプ場でのお盆休みキャンプ、2日目のレポートです。1日目はこちら
<2日目>
起床後は朝ご飯をホットサンドで簡単に済ませて、その後はこの日の昼・夕食の買い出しのために恒例のサニーマート南店へ。今回はいつもより地魚が少なかった様な気もしますが、まぁ、しょうがない。きじはた、鯵、真鯛等の地魚の刺し身盛り合わせを注文。あとお酒も豊富なので、一緒に購入して、キャンプ場へバック。これが楽しみでこのキャンプ場に来ているので、このお店は外せません(笑)

サイトに戻った後は昼ご飯。7月のエバーグレイズと同じ、簡単きのこパスタ。前回はサラダスパで作りましたが、このスパ、量が少なめなので今回は2分で茹で上がるパスタでチャレンジ。あとネギも入れてみました。結果、大成功!簡単で子供達も喜んで食べてました。

昼ご飯後は、キャンプ場から徒歩200mの「袖が浜海水浴場」へ。駐車場の直ぐ横に砂浜へ降りる階段が有り、降りたら直ぐ砂浜です。

水は地元と比較してもかなり綺麗、ただこの時期なのにクラゲが何匹か居たので、そいつだけには十分注意しておもいっきり遊びました。プライベートビーチとまではいきませんが、人口密度がとても少ないのでゆっくり泳げます。あとちょっと沖に行くだけで結構深くなります。更に沖には筏が設置してあって、そこに上がって一休みも出来ます。ただこの筏に登るのが結構な重労働・・・足を引っ掛ける場所はあるんですが、歳のせいもあってか登りにくい(笑)

2時間程、海を十分満喫した後はキャンプ場へバック、シャワーを浴びて夕食と焚き火準備。このキャンプ場のシャワーはお湯を途中で止められないのが、唯一残念な所ですね。そこは是非、改善を!
2015年赤礁崎オートキャンプ場 第2段 2・3日目夕ご飯は購入した刺身盛り合わせ、今回は写真にアップしてみました。今回は盛りにしてもらったことも有り、豪勢&奮発に。と言っても、注文して受け取った時に値段見てびっくりしたんですけどね(笑)
でもいいんです、この新鮮な地魚を食べるのが楽しみでこのキャンプ場に来ているので。あとメインの刺し身以外には定番のしば漬けご飯、そしてホルモンうどんで〆。

そして食事後はお酒を飲みながらまったりと焚き火です。焚き火には焼きマシュマロとクラッカーを用意して子供達も大喜びでした。焚き火した後は就寝、ただこの時点で最後の自分が、酔っ払ってやるべきことをやらずに寝てしまったので、翌日トラブルが・・・

<3日目>
この日も快晴、そして気持よく起きてみたらサイトにゴミが散らかっている(/_;)

そう、夜間にゴミや食材がこの辺りにいる動物に荒らされていました。昨夜は自分が最後、酔っぱらっていたので生ごみや食材を車に入れることを忘れており、このざまです。
幸い大したことなく、おにぎり2個が食い散らかされ、容器が引っかかれたカップ麺が地面に転がっている程度でした。油断大敵、反省です。次回から十分気を引き締めます。

よって朝から余計な後片付け、そしてその後に朝食。このキャンプ場は夏休み中はレイトチェックアウトは無いため、11時チェックアウトです。そのためカップ麺で簡単に済ませた後は片付け。

ここで問題になるのが暑さ、ただこの日はそこまで暑くはなく、荷物軽量化、手間削減の効果(寝袋が人数分ないのが結構楽だそうです、奥さん曰く)や、テントもムーンライトテント 7型(楽天市場:ウィンズショップ)なので撤収が楽、なので順調に11時にチェックアウト。

そしてキャンプ場を出発した後は昼ご飯は小浜市で食べることに。いつもはレイトチェックアウトなのでそのまま自宅へ直帰なのですが、今回は時間があるために寄り道することにしました。
2015年赤礁崎オートキャンプ場 第2段 2・3日目まず昼ご飯は、事前にリサーチしていた小浜市のこだま食堂へ。
結構な有名店らしく、結構混雑してました。そしてこのお店で奥さんが注文したのは写真の名物のわらじカツ丼。さすがにボリューム満点です。
自分は穴子天丼セット、このお店ではセットを注文するとセルフですが、スープやカレー、コーヒーが食べ放題になります。あと長女は親子丼。写真は無いですが、いずれも結構なボリューム。よって次女は皆の分をおすそ分け、3人分の注文でしたが十分な量でした。

2015年赤礁崎オートキャンプ場 第2段 2・3日目食事後は、今まで何回か通りながらスルーをしていた、名水百選「瓜割の滝」へ。こういった所も結構好きなんです。
駐車場は大きかったので、直ぐに停められました。そしてここから10分ぐらい歩くと段々涼しくなってきて、それと同時に清廉さを感じる所へ。写真を撮り忘れてしまったんですが、奥に小さな滝があります。長年、地元の人が大事にしてきた場所なんですね。流れている水は冷たく、気持よかったです。
見学後には駐車場横のお土産さんで名物の水まんじゅうを食べました、程よい甘さで美味しかったです。
見学後には自宅へ直帰しました。お盆前だったので、渋滞にも巻き込まれずに順調でした。

今回のキャンプ、暑さ対策をしっかりしたためにそれなりに快適なキャンプになりました。あと赤礁崎は海辺ということも有り、夜はそれなりに涼しかったことも助かりました。来年はお祭りを見に行きながら、3泊4日でもいいかなぁと考えている所です。




このブログの人気記事
Makitaギア 第1弾
Makitaギア 第1弾

メスティンの朝キャンプ飯
メスティンの朝キャンプ飯

ダイソー コーヒーミル
ダイソー コーヒーミル

ダイソー メスティンの朝キャンプ飯
ダイソー メスティンの朝キャンプ飯

Makitaギア 第2弾
Makitaギア 第2弾

同じカテゴリー(赤礁崎オートキャンプ場)の記事画像
2015年赤礁崎オートキャンプ場 第2段 1日目
2015年赤礁崎オートキャンプ場
赤礁崎オートキャンプ場 2日目
赤礁崎オートキャンプ場 1日目
同じカテゴリー(赤礁崎オートキャンプ場)の記事
 2015年赤礁崎オートキャンプ場 第2段 1日目 (2015-10-04 13:02)
 2015年赤礁崎オートキャンプ場 (2015-08-14 10:28)
 赤礁崎オートキャンプ場 2日目 (2014-07-13 02:51)
 赤礁崎オートキャンプ場 1日目 (2014-07-06 08:34)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2015年赤礁崎オートキャンプ場 第2段 2・3日目
    コメント(0)