2014年10月24日
ペグハンマー
こんばんは。
今回は自分が使っている小道具の紹介。でも自分に取っては重要で気に入っているギアです。
それは・・・
今回は自分が使っている小道具の紹介。でも自分に取っては重要で気に入っているギアです。
それは・・・
ペグハンマー!
テントやタープを固定するために使うギアがペグ、そしてそのペグを打ち込む時に使うのがペグハンマー。専用ギアなんで結構贅沢(笑)
無い場合は普通の金槌でも代用出来ます。が、ただせっかくキャンプに行っても普通の金槌では・・・そんなこだわりのギアです。

スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.S
山渓オンラインショップ楽天市場店
Amazonはこちら
コールマン、小川キャンパル、ロゴス等々、各社から色々販売されていますが、自分はこのハンマーを使っています。何というか、これぞハンマー!って感じで、更に持ち手が木製なのが滑らなくてOK!

スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.C
スノーピークのペグハンマーは更に上位製品があります。銅製のヘッドがペグより柔らかいため、衝撃吸収とペグにくらいつき易いそうです。しかも銅製ヘッド(楽天市場:ニッチ・リッチ・キャッチ)は交換可能。
ただ、この交換用ヘッド自体、それなりのお値段、もちろん使い勝手はよりいいんでしょうけど。年間多くて10回程度のキャンプ出没×ペグ数の打ち込み回数:約20~30本、そうすると多くて300回程度!?更に使えば使う程、交換が近づく・・・そのたびに出費???
貧乏性の自分としては勿体無くて、思い切って打ち込めない(笑)なんて感じになりそうなんで、このペグハンマーPRO.Sで十分満足してます。というか満足します!
このハンマー、あくまでも自分の感覚ですが、ペグを打ち込む際、とても振りやすいです。
打ち込んだ時の感触ですが、ベグに当たった所から十分な力が伝わり、グングン地中に吸い込まれます。打ち込み回数も少ないはず。ただこれは鍛造ペグを使った場合です。テントに付属している様なアルミやスチールペグでは、地面が固い、もしくは地中に石のような障害物があると簡単に曲がるので要注意です。
あと打撃力がある分、打ち損ねて自分の指に当てたあかつきには・・・想像通りです(T_T)
自分が以前やった時は1週間程度痛みが引きませんでしたので、気をつけましょう。
打撃音もいいです。なんていうか、打ち込んだ瞬間、高い音ではなく重量感がある低音が響く感じです。判ります?あと周りのキャンパーでも同じハンマーを使用していると音でなんとなく判ります(笑)
写真はテント等に付属するハンマー。上はロッジシェルター、下はフィールドタープレクタDX付属ハンマー、値段相応ですね。ペグハンマーPRO.Sとは根本的に質が違います。
子供達もペグハンマーPRO.Sで打ちたがり、奪取された時はロッジシェルター付属ハンマーを使います。が、ペグハンマーPRO.Sとは雲泥の差。打撃音は軽い&高く、打ち込む回数も当然多いです。違いが良く判ります。
これからも大活躍&大事に使っていきます。
テントやタープを固定するために使うギアがペグ、そしてそのペグを打ち込む時に使うのがペグハンマー。専用ギアなんで結構贅沢(笑)
無い場合は普通の金槌でも代用出来ます。が、ただせっかくキャンプに行っても普通の金槌では・・・そんなこだわりのギアです。

スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.S
山渓オンラインショップ楽天市場店
Amazonはこちら
コールマン、小川キャンパル、ロゴス等々、各社から色々販売されていますが、自分はこのハンマーを使っています。何というか、これぞハンマー!って感じで、更に持ち手が木製なのが滑らなくてOK!

スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.C
スノーピークのペグハンマーは更に上位製品があります。銅製のヘッドがペグより柔らかいため、衝撃吸収とペグにくらいつき易いそうです。しかも銅製ヘッド(楽天市場:ニッチ・リッチ・キャッチ)は交換可能。
ただ、この交換用ヘッド自体、それなりのお値段、もちろん使い勝手はよりいいんでしょうけど。年間多くて10回程度のキャンプ出没×ペグ数の打ち込み回数:約20~30本、そうすると多くて300回程度!?更に使えば使う程、交換が近づく・・・そのたびに出費???
貧乏性の自分としては勿体無くて、思い切って打ち込めない(笑)なんて感じになりそうなんで、このペグハンマーPRO.Sで十分満足してます。というか満足します!
このハンマー、あくまでも自分の感覚ですが、ペグを打ち込む際、とても振りやすいです。
打ち込んだ時の感触ですが、ベグに当たった所から十分な力が伝わり、グングン地中に吸い込まれます。打ち込み回数も少ないはず。ただこれは鍛造ペグを使った場合です。テントに付属している様なアルミやスチールペグでは、地面が固い、もしくは地中に石のような障害物があると簡単に曲がるので要注意です。
あと打撃力がある分、打ち損ねて自分の指に当てたあかつきには・・・想像通りです(T_T)
自分が以前やった時は1週間程度痛みが引きませんでしたので、気をつけましょう。
打撃音もいいです。なんていうか、打ち込んだ瞬間、高い音ではなく重量感がある低音が響く感じです。判ります?あと周りのキャンパーでも同じハンマーを使用していると音でなんとなく判ります(笑)

子供達もペグハンマーPRO.Sで打ちたがり、奪取された時はロッジシェルター付属ハンマーを使います。が、ペグハンマーPRO.Sとは雲泥の差。打撃音は軽い&高く、打ち込む回数も当然多いです。違いが良く判ります。
これからも大活躍&大事に使っていきます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。