2016年05月09日
バランスウォーカー
こんにちは。
約2か月ぶりの更新です。色々バタバタしていて遅くなりました。
既にキャンプインシーズン。4月には青川峡キャンプ場、13周年アニバーサリーキャンプに行ったり、昨日はBBQだったり、キャンプシーズンを既に満喫中(笑)
青川峡のレポートは後日アップします。
今回は3月頃に買ってみたバランスウォーカーのレポートです。
約2か月ぶりの更新です。色々バタバタしていて遅くなりました。
既にキャンプインシーズン。4月には青川峡キャンプ場、13周年アニバーサリーキャンプに行ったり、昨日はBBQだったり、キャンプシーズンを既に満喫中(笑)
青川峡のレポートは後日アップします。
今回は3月頃に買ってみたバランスウォーカーのレポートです。
こちらのギア、たまたまネットで見ていたら、キャンプのアクティビティに使えるかなと思い、ポチッと。
張り方ですが、慣れていないと少し大変かも。特にラチェットの使い方が慣れていないと・・・
使ったことがある方はそんなに難しくないと思います。
自分は使ったことが無く、こちらを見て勉強してみましたが、今一分かりずらくて。
実際に青川峡 13周年アニバーサリーキャンプで使ってみました。
張る場合、2本の木、それぞれにラインをセッティング(片側はラチェット付きで短く、もう片方は長いです)します。
写真はラチェット付きラインです。
両方を木にセッティングした後、ラチェットでラインをつなげます。その際、長い方の片側ラインをラチェットにセッティングするのですが、その部分が分かりにくい。あとラインを木に縛る時、ラインをV字に谷折りする必要もあるそうです(詳細はHPで)
※分かりにくいですが、木にはツリーウェアを取り付けています。
あともう一点問題、それは張る所を選ぶこと、当たり前ですが。
取り扱い説明書には、「立木を利用する場合、直径30cm以上、幹の周りが1~1.8mの木を使用」とありますが、中々そんな木は見つからない・・・今回張った木はそれ以下のサイズ、子供たちが跳ねると下の写真の中央の木は結構揺れてました。まぁそれでも、その木はしっかり耐えてくれましたが。
実際に張った後、子供たちが遊んでいる所です。子供だからやっぱ飲み込みは早い。50㎝ぐらいは補助なしで渡れる様になっていました。
大人の自分は・・・、支えを持ちながら立っていることが精一杯!?
今後もキャンプのアクティビティとして使う予定です。体幹も鍛えられるそうなので、自分も子供たちに負けない様に頑張ります。今後も大事に、安全に使っていきたいと思います。
張り方ですが、慣れていないと少し大変かも。特にラチェットの使い方が慣れていないと・・・
使ったことがある方はそんなに難しくないと思います。
自分は使ったことが無く、こちらを見て勉強してみましたが、今一分かりずらくて。
実際に青川峡 13周年アニバーサリーキャンプで使ってみました。

写真はラチェット付きラインです。
両方を木にセッティングした後、ラチェットでラインをつなげます。その際、長い方の片側ラインをラチェットにセッティングするのですが、その部分が分かりにくい。あとラインを木に縛る時、ラインをV字に谷折りする必要もあるそうです(詳細はHPで)
※分かりにくいですが、木にはツリーウェアを取り付けています。
あともう一点問題、それは張る所を選ぶこと、当たり前ですが。
取り扱い説明書には、「立木を利用する場合、直径30cm以上、幹の周りが1~1.8mの木を使用」とありますが、中々そんな木は見つからない・・・今回張った木はそれ以下のサイズ、子供たちが跳ねると下の写真の中央の木は結構揺れてました。まぁそれでも、その木はしっかり耐えてくれましたが。

大人の自分は・・・、支えを持ちながら立っていることが精一杯!?
今後もキャンプのアクティビティとして使う予定です。体幹も鍛えられるそうなので、自分も子供たちに負けない様に頑張ります。今後も大事に、安全に使っていきたいと思います。
Posted by takapon at 10:50│Comments(0)
│小道具
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。