2016年06月12日
キャンプ気分
こんばんは。
少しバタバタしていて、久しぶりのブログ更新です。
また暇が出来たら、4月の青川峡 13thアニバーサリーフェスのフェスリポートもアップしますね。
少しバタバタしていて、久しぶりのブログ更新です。
また暇が出来たら、4月の青川峡 13thアニバーサリーフェスのフェスリポートもアップしますね。
5月のGWは海外旅行に行っていたため、キャンプへ行けず、せいぜいBBQどまり。そして、5月後半も行けず、6月末までキャンプお預けなので、キャンプストレス蓄積中(笑)
よって今回、少しでもストレス発散するため、自宅で燻製にチャレンジしてみました。あともう一つの理由があって、GW中に訪ねたプラハのスーパーマーケットで食べたサケの切り身の燻製がとても美味しくって、それを自宅で再現したくて・・・
参考にしたレシピは、以下のムック。以前本屋で見つけ購入、保管してました。このムックの嬉しい所は色々な種類の燻製チップが1回分付いていて、試せること。これから色々チャレンジしてみます。今回は魚介類中心のため、おにぐるみでチャレンジ。
本の中身です。各小袋に1回分の燻製チップが入っています。おにくるみ以外に、なら・くるみ・さくら・ウィスキーオーク・りんご・ブレンドが入っています。あと金網も入っています。
今回のレシピ、まぁ、下ごしらえの方法と、どれくらい燻製すればいいのか、時間の目安が書かれているぐらいですけどね(笑)でも初心者には嬉しい内容です。
出来るだけ水分を飛ばした方がいいとのことなので、キッチンペーパで水分をふき取った後、約2時間程、ウッドデッキで乾燥させました。使ったのは、普通のスーパーで売っている塩サケ。
燻製は、以前紹介したコールマンのオーブンとマーベラスとの組み合わせ。この組み合わせは自己責任です(オーブンはコールマンのガスバーナー専用品なので)。
アルミホイルにチップを引き詰めます。
このチップを引き詰めたアルミホイルをオーブンの底において、加熱です。結構な煙が・・・風向きも重要ですね。家の中に入らない様に扇風機を当ててました(笑)
約15分程、燻製。
あと思ったより隙間から煙が漏れますね。もう少し密閉出来る様にしてもいいかも。
今回、サケがメインですが、それ以外にも味付け卵・醤油味の樺太ししゃも・ウィンナーも一緒に。いい感じに仕上がったでしょ!?
子供たちにも試食させたら、あっという間に完食!美味しかったみたい!
一番のメインのサケは、結構、味の再現が出来ました。が、もっと燻製の味・香があってもよかったかな?次回はもう少しチップの量を増やしてもいいかなぁ!?
あと食材揃えるのにそれなりにかかったので、今後は一から仕込みしてみたいですね、特に味付け卵は。あとうずら卵にもチャレンジしたいですね。
これでまたキャンプでの楽しみが増えました、是非、6月のキャンプでチャレンジしたいですね!!!
よって今回、少しでもストレス発散するため、自宅で燻製にチャレンジしてみました。あともう一つの理由があって、GW中に訪ねたプラハのスーパーマーケットで食べたサケの切り身の燻製がとても美味しくって、それを自宅で再現したくて・・・
参考にしたレシピは、以下のムック。以前本屋で見つけ購入、保管してました。このムックの嬉しい所は色々な種類の燻製チップが1回分付いていて、試せること。これから色々チャレンジしてみます。今回は魚介類中心のため、おにぐるみでチャレンジ。






約15分程、燻製。
あと思ったより隙間から煙が漏れますね。もう少し密閉出来る様にしてもいいかも。

子供たちにも試食させたら、あっという間に完食!美味しかったみたい!
一番のメインのサケは、結構、味の再現が出来ました。が、もっと燻製の味・香があってもよかったかな?次回はもう少しチップの量を増やしてもいいかなぁ!?
あと食材揃えるのにそれなりにかかったので、今後は一から仕込みしてみたいですね、特に味付け卵は。あとうずら卵にもチャレンジしたいですね。
これでまたキャンプでの楽しみが増えました、是非、6月のキャンプでチャレンジしたいですね!!!
Posted by takapon at 20:07│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。