2014年11月14日
デイジーチェーン
こんばんは。
今回は奥さん手作りのデイジーチェーンの紹介です。少しでも華やかにするためにです。
今回は奥さん手作りのデイジーチェーンの紹介です。少しでも華やかにするためにです。
近頃のキャンプ場のどのサイトも、お洒落&カラフルに飾り付けされていて見ていて楽しい気分になりますね。その点、自分達のサイトはイマイチ。
折角キャンプに来ているんで、どうせならいつもと違うリゾート雰囲気を!と思っているので、他のサイトを参考に少しずつ自分達のスタイルを相変わらず模索中(笑)
そんな中、一つの答えがカラフルなデイジーチェーンによる飾り付け、単純な発想(笑)
更に我が家のGSIカスケーディアンカップを掛ければ、よりお洒落になるかなぁ~と。こんなイメージ。

そしてネットで探していた所、こちらのまっさんのブログで紹介されていたレインボーのデイジーチェーン。直ぐにこれだ!と思って、参考にさせてもらいながら製作することに。
そして散々探していた所、見つけました、名古屋駅の東急ハンズで。今年の8月、ハンズセールでたまたまです。思わず喜んじゃいました。10m買って、1200円程度だったような。
ギアを引っ掛ける部分を作るために、ハトメは近場のカインズで購入。もちろん錆びない様にステンレス製です。
定規で穴の位置を決めて、穴あけ。
穴あけはポンチを使ったり、はんだごてを使ってみたんですが、余り上手くいかない&手間ががかるので、穴開けたい所を半分に折り、直接ハサミでカットして穴を開けました。

ハトメはこんな感じです。
開けた穴にハトメを通します。
被せて
ハトメパンチで止めます。
これで出来上がり。
この繰り返しです。
そして出来たデイジーチェーンはこちら。イメージ通りでした。上手く作ってもらえました。
製作費は材料を揃えるだけで、ロゴスやコールマンで販売されている物と変わらないぐらい?人件費を考えるととても千数百円では売れません。

家の階段の所で吊るしてみました。
ロッジシェルター内で使った時の写真はこちら。飾り付けになっていないのはご容赦をm(_ _)m
もう1本作ることを検討中。少しでも雰囲気が良くなればいいなぁ~
今回の素晴らしいデイジーチェーンの情報を公開頂いたまっさん、ありがとうございましたm(_ _)m
また気に入ったテープが作ってみたいです。
折角キャンプに来ているんで、どうせならいつもと違うリゾート雰囲気を!と思っているので、他のサイトを参考に少しずつ自分達のスタイルを相変わらず模索中(笑)
そんな中、一つの答えがカラフルなデイジーチェーンによる飾り付け、単純な発想(笑)
更に我が家のGSIカスケーディアンカップを掛ければ、よりお洒落になるかなぁ~と。こんなイメージ。
そしてネットで探していた所、こちらのまっさんのブログで紹介されていたレインボーのデイジーチェーン。直ぐにこれだ!と思って、参考にさせてもらいながら製作することに。
ただ最初から難航・・・なんせこのレインボー色のテーブが近場で売っていない。 |
ギアを引っ掛ける部分を作るために、ハトメは近場のカインズで購入。もちろん錆びない様にステンレス製です。
穴あけはポンチを使ったり、はんだごてを使ってみたんですが、余り上手くいかない&手間ががかるので、穴開けたい所を半分に折り、直接ハサミでカットして穴を開けました。
ハトメはこんな感じです。
この繰り返しです。

製作費は材料を揃えるだけで、ロゴスやコールマンで販売されている物と変わらないぐらい?人件費を考えるととても千数百円では売れません。
家の階段の所で吊るしてみました。

もう1本作ることを検討中。少しでも雰囲気が良くなればいいなぁ~
今回の素晴らしいデイジーチェーンの情報を公開頂いたまっさん、ありがとうございましたm(_ _)m
また気に入ったテープが作ってみたいです。
Posted by takapon at 22:11│Comments(2)
│小道具
この記事へのコメント
( ^-^)ノこんばんわぁ♪
御連絡頂き、有難う御座います。
さっそくお邪魔させてもらいました。(^-^)
綺麗に仕上がってるじゃないですか。
しかも、穴位置を定規で測るって、適当にハンダで穴を開けていった私とは出来栄えが違うのも納得ですよ。^^;
ハトメで止めて行くと、そのハトメの穴にもS管つかったりして物を引っ掛けられるのが、この方式の良い所かもしれませんね。
お褒めの言葉ばかりで、照れくさいですが、こんな私の自作記事を参考にして頂き、コチラこそ感謝です。m(_ _ )m
これからもキャンプに、DIYに、楽しんでいって下さい。
御連絡頂き、有難う御座います。
さっそくお邪魔させてもらいました。(^-^)
綺麗に仕上がってるじゃないですか。
しかも、穴位置を定規で測るって、適当にハンダで穴を開けていった私とは出来栄えが違うのも納得ですよ。^^;
ハトメで止めて行くと、そのハトメの穴にもS管つかったりして物を引っ掛けられるのが、この方式の良い所かもしれませんね。
お褒めの言葉ばかりで、照れくさいですが、こんな私の自作記事を参考にして頂き、コチラこそ感謝です。m(_ _ )m
これからもキャンプに、DIYに、楽しんでいって下さい。
Posted by まっさん
at 2014年11月15日 21:13

まっさん。こんにちは。
わざわざコメント記載ありがとうございます。
本家本元に褒めて頂いて嬉しいです(^o^)
定規で測って作ったのは奥さんだからです、自分なら目分量ですね(笑)
確かにS管を使うと色々引っ掛けられたり、長さも変えれて便利ですよね~
また色々な記事を参考にさせて頂きますm(_ _)m
わざわざコメント記載ありがとうございます。
本家本元に褒めて頂いて嬉しいです(^o^)
定規で測って作ったのは奥さんだからです、自分なら目分量ですね(笑)
確かにS管を使うと色々引っ掛けられたり、長さも変えれて便利ですよね~
また色々な記事を参考にさせて頂きますm(_ _)m
Posted by takapon
at 2014年11月16日 15:14

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。