2014年11月09日
グリム冒険の森
こんばんは。
今回は2ヶ月前に行った、9月13、14、15日に訪れたグリム冒険の森のレポートです。
大分、遅くなりましたが、アップします。
今回は2ヶ月前に行った、9月13、14、15日に訪れたグリム冒険の森のレポートです。
大分、遅くなりましたが、アップします。
<一日目>
今回は7時半に自宅を出発。最近、中々早く出発できないんです(/_;)
四日市ICで下りたのでいつものひどい渋滞に巻き込まれず、道中は快適そのものでした。
途中鈴鹿スカイライン経由、晴れたことも有り、景色は絶景でした。
更に野洲川ダムや蔵王ダムの見学や休息入れてもキャンプ場までは2時間程度。近いのはいいですねぇ~
写真は蔵王ダム上です。競走中!
ダムに寄ったついでに、ダムカードをゲットしようと思ったのですが、残念ながらは野洲川ダムは品切れ、管理棟に12月上旬再入荷の張り紙が・・・。ただ蔵王ダムのカードはもらえたので良かったです。
そしてキャンプ場の入り口に着いたのですが、今回は通過してお昼ご飯のために蕎麦屋玄鹿さんへ。
着いたのが11時半だったため、運良く待たずに入れました。蕎麦が絶品と聞いていたので楽しみに。そして口コミ通りお蕎麦は絶品でした。
まず最初に付け出し(?)で蕎麦せんべいと冷たい水蕎麦。蕎麦せんべいは子供達で争奪戦、どちらも美味しく、水蕎麦は蕎麦に自信がないと出せませんもんね。
あとこちらでは蕎麦を「田舎」「吟醸」の2種類から選べ、「田舎」は黒くて蕎麦自体の味を楽しむ、「吟醸」は白っぽく喉ごしを楽しむ感じがと思います。今回、自分は海老天蕎麦を「吟醸」で、奥さんは味噌おろし漬け麺を「田舎」で注文。
お蕎麦は言うまでもなく、あと天ぷらや五目ご飯も美味しかったです。カラッと揚がった天ぷらは抹茶塩を付けて食べると最高でした。
味噌おろし漬け蕎麦は、味噌、大根のおろし汁やミョウガ等々混ぜながら食べます。あと締めに頼んだ蕎麦アイスも蕎麦の香ばしさが絶品でした。そのために子供達と取り合いに。
ご馳走様でした、またお邪魔したいと思います。
食事後はキャンプ場へバック。行きは近道で山道を使ったのですが道が狭く、子供達が酔って同じ道は嫌だ!てことで遠回りすることに。その途中に岡崎屋に立ち寄り、アメリカ産牛タンと揚げたてコロッケを1個80円で購入。コロッケはホクホクで美味しかったです。
その後13:30にキャンプ場に到着、早速チェックインです。サイトは電源付きのNo7。チェックインと合わせてシャワーを予約。シャワーは男女別、両方とも数が少ないため、直ぐに予約が埋まります。好きな時間帯で予約しようと思うと早めに行く必要がありますね。
サイト到着後、テントを張ろうとしたら、自然豊かな証拠が。またシカのフンです。簡単に掃除です。
その後、小川のレクタタープ初張り。初張りで小川張りです。メインポールは付いていたのを使わず、このブログで紹介したスノーピーク製。
さすがにポール径が太いため、キャンプ中、結構風が吹いていましたがびくともせず、安心して張っていられました。
小川張り用のロープは事前に自在結びで用意、この結び方だと自在金具不要でロープの長さを調節出来るので便利ですね。

まずはレクタタープを小川張りでメインポール2本で立ち上げ、その後、付属のサブポール4本でタープを立ち上げ。その後、ロッジシェルターをタープの下で組み上げ、タープとテントの中心を調整し完了。
ついでにスノーピークのレクタエクステンションも追加してみました。
逆側から見た感じです。
今後はこの形を基本スタイルにしたいと思ってます。
サイト準備完了後は汗をかいたために、17時半に予約していたシャワーを浴びに。管理棟で番号札をもらい、その番号のシャワーで浴びるシステムです。あと1点だけ改善をお願いしたいことがあって、脱衣所の床が水でビタビタです。そこは改善をお願いしたいです。
その後は夕食の準備。いつもの溶岩プレートによるBBQ、焼き餃子、しば漬けご飯でした。その後は特に焚き火もせずに就寝。
<二日目>
朝起きてレクタタープの内側を見たらビックリ、結露でビタビタ。ロッジシェルター内も同じ。やっぱり湿度が高いから?撤収の日だと乾かすのが大変です。今では対策済み、又機会があれば紹介します。
朝食は簡単に昨夜のBBQの残り物をホットサンドとコーンスープで。特に餃子パンは最高でした。
朝食後はキャンプ場を散策、まずはウォークラリーで山道を散策。9時頃出発、管理棟近くから登ります。
結構急な所や道に少し迷ったり、倒木で道がふさがれていたり、中々冒険出来ました(笑)

尾根の所を歩いている感じです。あと結構、蜘蛛の巣が多くって・・・しかも結構大きい。都会では中々見られないサイズの蜘蛛も。長女が虫嫌いなので大騒ぎで大変でした。
あと自分も先頭を歩くと蜘蛛の巣に突っ込む可能性があったので、棒を拾って露払いです(笑)
途中で真っ白なきれいなきのこを発見!
ブレーメンの森内にある、グリム冒険の森のオリジナルの木製モニュメント。作るの、結構大変だったでしょうね。
ハイジみたいなブランコです。
中々気持ちよさそうでした。大人は無理でしょうね・・・
散歩後は工作のために工房へ。10時半頃に行きましたが既に人で一杯。管理人の方が12時頃には空くからと言われたので、サイトに戻り昼ご飯を食べて出直すことに。昼食を簡単にパスタですませた後、言われた通り12時頃に工房へ。丁度空いて早速、大人もハマった工作開始~。
長女はオルゴール作り、曲は当然アナと雪の女王、次女は時計、自分はネームプレート、奥さんはキャンドル作りに各自挑戦。このブログでは残念ながら長女の作品の写真がありませんが・・・
このように色々な天然素材が用意されているので、素材の形を見ながらインスピレーションをわかせて、ホットメルトガンで接着。
あと参考の作品例が色々飾っているので、作るのに困ることはないはず。

完成したネームプレート。子供達から帰ろうよ~とプレッシャー受けながら、頑張って作った力作です。今では少し飾りが減っているかも(笑)
下手ですが、ロッジシェルターも書いてみました。
こちらは完成した次女の時計、写真が横で見づらくてすいません。
時計にも関わらず、かなり立体的!
立てて飾ると木々が飛び出します(笑)
管理人さんからも凄いね~、余り見たこと無いなぁ~とのお褒めの言葉。
あとちゃんと針は周りの装飾物に引っかかることなく、動きます(笑)
奥さん作のキャンドルです。こちらは特にコメント無し。
終わった頃には3時過ぎ、慌ててお風呂に入るために日帰り温泉蒲生野の湯へ出発。温泉までは約40分ぐらいでしょうか。気持よく汗を流した後は、すぐ近くに精肉店岡喜本店を見つけたので、少しだけ肉を買ってキャンプ場へバック。その後、ビーフシチューと溶岩プレートの焼肉で夕食です。
夕食後は焚き火&お酒タイム!十分楽しんだ後は就寝。
<三日目>
この日は撤収。もう一日ぐらい滞在したかったのですが、翌日は仕事ですのでしょうがない。
朝食を簡単に済ませた後は後片付け。9時頃から開始、そして11時頃に完了。
帰りに片岡温泉で昼ご飯、あわよくば温泉に入って帰るつもりだったのですが、次女が車に酔ったのかとても調子悪く、少しだけ見学した後、何も買わず&食べず&入らずに自宅へ直帰。次回はもう少しゆっくりしてみたいです。
今回のグリム冒険の森のキャンプは工房で色々な作品を作れたのが一番印象に残りました(笑)
ネームプレートは今後のキャンプで飾らせて頂きます。もし気づいた方が居れば、感想頂けると嬉しいです。
今回は7時半に自宅を出発。最近、中々早く出発できないんです(/_;)
四日市ICで下りたのでいつものひどい渋滞に巻き込まれず、道中は快適そのものでした。

更に野洲川ダムや蔵王ダムの見学や休息入れてもキャンプ場までは2時間程度。近いのはいいですねぇ~
ダムに寄ったついでに、ダムカードをゲットしようと思ったのですが、残念ながらは野洲川ダムは品切れ、管理棟に12月上旬再入荷の張り紙が・・・。ただ蔵王ダムのカードはもらえたので良かったです。
そしてキャンプ場の入り口に着いたのですが、今回は通過してお昼ご飯のために蕎麦屋玄鹿さんへ。
着いたのが11時半だったため、運良く待たずに入れました。蕎麦が絶品と聞いていたので楽しみに。そして口コミ通りお蕎麦は絶品でした。
まず最初に付け出し(?)で蕎麦せんべいと冷たい水蕎麦。蕎麦せんべいは子供達で争奪戦、どちらも美味しく、水蕎麦は蕎麦に自信がないと出せませんもんね。
あとこちらでは蕎麦を「田舎」「吟醸」の2種類から選べ、「田舎」は黒くて蕎麦自体の味を楽しむ、「吟醸」は白っぽく喉ごしを楽しむ感じがと思います。今回、自分は海老天蕎麦を「吟醸」で、奥さんは味噌おろし漬け麺を「田舎」で注文。
お蕎麦は言うまでもなく、あと天ぷらや五目ご飯も美味しかったです。カラッと揚がった天ぷらは抹茶塩を付けて食べると最高でした。
味噌おろし漬け蕎麦は、味噌、大根のおろし汁やミョウガ等々混ぜながら食べます。あと締めに頼んだ蕎麦アイスも蕎麦の香ばしさが絶品でした。そのために子供達と取り合いに。
ご馳走様でした、またお邪魔したいと思います。
食事後はキャンプ場へバック。行きは近道で山道を使ったのですが道が狭く、子供達が酔って同じ道は嫌だ!てことで遠回りすることに。その途中に岡崎屋に立ち寄り、アメリカ産牛タンと揚げたてコロッケを1個80円で購入。コロッケはホクホクで美味しかったです。
その後13:30にキャンプ場に到着、早速チェックインです。サイトは電源付きのNo7。チェックインと合わせてシャワーを予約。シャワーは男女別、両方とも数が少ないため、直ぐに予約が埋まります。好きな時間帯で予約しようと思うと早めに行く必要がありますね。
サイト到着後、テントを張ろうとしたら、自然豊かな証拠が。またシカのフンです。簡単に掃除です。

さすがにポール径が太いため、キャンプ中、結構風が吹いていましたがびくともせず、安心して張っていられました。
小川張り用のロープは事前に自在結びで用意、この結び方だと自在金具不要でロープの長さを調節出来るので便利ですね。

まずはレクタタープを小川張りでメインポール2本で立ち上げ、その後、付属のサブポール4本でタープを立ち上げ。その後、ロッジシェルターをタープの下で組み上げ、タープとテントの中心を調整し完了。


今後はこの形を基本スタイルにしたいと思ってます。
サイト準備完了後は汗をかいたために、17時半に予約していたシャワーを浴びに。管理棟で番号札をもらい、その番号のシャワーで浴びるシステムです。あと1点だけ改善をお願いしたいことがあって、脱衣所の床が水でビタビタです。そこは改善をお願いしたいです。
その後は夕食の準備。いつもの溶岩プレートによるBBQ、焼き餃子、しば漬けご飯でした。その後は特に焚き火もせずに就寝。
<二日目>
朝起きてレクタタープの内側を見たらビックリ、結露でビタビタ。ロッジシェルター内も同じ。やっぱり湿度が高いから?撤収の日だと乾かすのが大変です。今では対策済み、又機会があれば紹介します。
朝食は簡単に昨夜のBBQの残り物をホットサンドとコーンスープで。特に餃子パンは最高でした。

結構急な所や道に少し迷ったり、倒木で道がふさがれていたり、中々冒険出来ました(笑)

尾根の所を歩いている感じです。あと結構、蜘蛛の巣が多くって・・・しかも結構大きい。都会では中々見られないサイズの蜘蛛も。長女が虫嫌いなので大騒ぎで大変でした。
あと自分も先頭を歩くと蜘蛛の巣に突っ込む可能性があったので、棒を拾って露払いです(笑)


中々気持ちよさそうでした。大人は無理でしょうね・・・
散歩後は工作のために工房へ。10時半頃に行きましたが既に人で一杯。管理人の方が12時頃には空くからと言われたので、サイトに戻り昼ご飯を食べて出直すことに。昼食を簡単にパスタですませた後、言われた通り12時頃に工房へ。丁度空いて早速、大人もハマった工作開始~。
長女はオルゴール作り、曲は当然アナと雪の女王、次女は時計、自分はネームプレート、奥さんはキャンドル作りに各自挑戦。このブログでは残念ながら長女の作品の写真がありませんが・・・
あと参考の作品例が色々飾っているので、作るのに困ることはないはず。

完成したネームプレート。子供達から帰ろうよ~とプレッシャー受けながら、頑張って作った力作です。今では少し飾りが減っているかも(笑)
下手ですが、ロッジシェルターも書いてみました。
時計にも関わらず、かなり立体的!
立てて飾ると木々が飛び出します(笑)
管理人さんからも凄いね~、余り見たこと無いなぁ~とのお褒めの言葉。
あとちゃんと針は周りの装飾物に引っかかることなく、動きます(笑)
終わった頃には3時過ぎ、慌ててお風呂に入るために日帰り温泉蒲生野の湯へ出発。温泉までは約40分ぐらいでしょうか。気持よく汗を流した後は、すぐ近くに精肉店岡喜本店を見つけたので、少しだけ肉を買ってキャンプ場へバック。その後、ビーフシチューと溶岩プレートの焼肉で夕食です。
夕食後は焚き火&お酒タイム!十分楽しんだ後は就寝。
<三日目>
この日は撤収。もう一日ぐらい滞在したかったのですが、翌日は仕事ですのでしょうがない。
朝食を簡単に済ませた後は後片付け。9時頃から開始、そして11時頃に完了。
帰りに片岡温泉で昼ご飯、あわよくば温泉に入って帰るつもりだったのですが、次女が車に酔ったのかとても調子悪く、少しだけ見学した後、何も買わず&食べず&入らずに自宅へ直帰。次回はもう少しゆっくりしてみたいです。
今回のグリム冒険の森のキャンプは工房で色々な作品を作れたのが一番印象に残りました(笑)
ネームプレートは今後のキャンプで飾らせて頂きます。もし気づいた方が居れば、感想頂けると嬉しいです。
タグ :グリム冒険の森
Posted by takapon at 11:19│Comments(0)
│グリム冒険の森
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。