2015年12月12日
富士山麓キャンプ 一日目
こんばんは。
大分遅くなりましたが、今回は9月の連休中に行った、富士山を見ながらのキャンプレポートです。
雄大な富士山を見ながら一度キャンプをしてみたく、場所は朝霧ジャンボリーオートキャンプ場!
日本有数の広大なキャンプ場ですね。行ってみてその通りでした。
無事に富士山が見られたのかは、ブログを読んでもらってからのお楽しみということで(笑)
レポートが長くなるので、二回に分けてアップします。
それでは、はじまり~、はじまり~!
大分遅くなりましたが、今回は9月の連休中に行った、富士山を見ながらのキャンプレポートです。
雄大な富士山を見ながら一度キャンプをしてみたく、場所は朝霧ジャンボリーオートキャンプ場!
日本有数の広大なキャンプ場ですね。行ってみてその通りでした。
無事に富士山が見られたのかは、ブログを読んでもらってからのお楽しみということで(笑)
レポートが長くなるので、二回に分けてアップします。
それでは、はじまり~、はじまり~!
<1日目>
この日は7時25分に自宅を出発、新東名経由で途中のトイレ休憩を入れて、キャンプ場入口には10時半頃に到着です。思ったより近いですね、新東名高速道路さまさまです。来年2016年2月には伊勢湾岸自動車道と直接つながるのでもっと近くなるはず?
そしてどうせなら昼ご飯は、山梨県近くまで来ているとのことなので、名物の「ほうとう」を食べることに。よって一旦キャンプ場入口をスルー、河口湖方面へ。そして「ほうとう」と言えば、自分にとっては「小作」!「小作」の諏訪インター前店では何回も食べたことがあり、河口湖店があることが判ったので、そこへ食べることに。キャンプ場入口からは約1時間程度、丁度良い時間に到着。駐車場は広いのですが、なんせどんどん車が入っていくので慌てて入店。
店内は「小作」らしい日本家屋の店構えでした。そこで注文した料理は、お目当ての「かぼちゃほうとう」、「豚肉ほうとう」、子供達用の「かつ丼」、「アナゴ天丼」、さらにワカサギのから揚げも注文。
写真はないのですが、いずれも十分なボリューム、「ほうとう」自体はアツアツで麺はもっちり!
更に名前の通り、かぼちゃや豚肉がたっぷり入っています。やっぱり美味しいです、久しぶりに食べて大満足!あと子供達の丼もかなりのボリューム。更にアナゴ天はフワフワのサクサクの感触、美味しいです。「小作」では食べたことが無かったんですが、自分にとってはアリですね。
あと店内を見渡していると、生ワイン白が売られていたので、2100円で購入。更に店外ではフルーツの路地販売、覗いてみるととても大きなブドウが!藤稔(ふじみのり)という品種だそうです、初めて聞き&見ました。巨峰よりももっと大きく、なんでもぶどうの中では最大級の大きさらしく、実際に見ると確かにデカイ。いい値段でしたが、せっかく山梨県に来てフルーツを買わないわけにはいかないでしょう~、ということで一房お買い上げ!そしてキャンプ場へバック。
13:30頃にはキャンプ場に到着、キャンプシーズン中の受付はサイト内にあるのですが、そこまでの道路が舗装されておらず、結構な凸凹&砂利道でした、あとでこの道が原因でハプニングが・・・
そして受付までは気を付けて運転です。受付後には恒例のガルヴィのスタンプを押してもらってサイトへGo!
今回のサイトは電源付きのサイト「J」、とても広くて2~3組のグループキャンプは余裕ですね。更にサイト内の一部にコンクリートの打ちっぱなしが2か所あって、今回はリビングとして活用させてもらいました。写真の左下の所が、打ちっぱなしです。ここをリビングとして使ったのでチェアやテーブルの脚が汚れずに助かりました。
今回のキャンプはムーンライト7とレクタの組み合わせ、ムーンライトをチョイスしたのは、このキャンプの時に水漏れを起こした箇所にシーム処理をしたかったからだけです(笑)
設置後は夕食準備、夜は結構冷えてきたので暖を取ることを兼ねて炭火でBBQ。と、昼間買ったぶどうがデザートです。
炭を起こすこと自体、結構久しぶり。食後は焚火でまったり、と更に追加デザートの焼き芋と焼きマシュマロ(笑)
焼き芋作りには以前買っておいて使っていなかったコロダッチカプセルを初投入。事前に奥さんにお願いしてシーズニングした上です。
レシピ通り、サツマイモと大さじ1杯の水をダッチの中に入れて、蒸し焼きにするために焚火に投入。十数分後に出してみましたが、微妙に芯が・・・よって贅沢に、飲んでいた日本酒を少し足して追加で10分程蒸し焼き。結果、ホクホクの激うまになりました、子供達からも大好評、大喜びでした。そして焚火を十分楽しんだ後は就寝、あとこの日の富士山は雲が多く、良く見えませんでした・・・
二日目のブログに続きます。
この日は7時25分に自宅を出発、新東名経由で途中のトイレ休憩を入れて、キャンプ場入口には10時半頃に到着です。思ったより近いですね、新東名高速道路さまさまです。来年2016年2月には伊勢湾岸自動車道と直接つながるのでもっと近くなるはず?
そしてどうせなら昼ご飯は、山梨県近くまで来ているとのことなので、名物の「ほうとう」を食べることに。よって一旦キャンプ場入口をスルー、河口湖方面へ。そして「ほうとう」と言えば、自分にとっては「小作」!「小作」の諏訪インター前店では何回も食べたことがあり、河口湖店があることが判ったので、そこへ食べることに。キャンプ場入口からは約1時間程度、丁度良い時間に到着。駐車場は広いのですが、なんせどんどん車が入っていくので慌てて入店。
店内は「小作」らしい日本家屋の店構えでした。そこで注文した料理は、お目当ての「かぼちゃほうとう」、「豚肉ほうとう」、子供達用の「かつ丼」、「アナゴ天丼」、さらにワカサギのから揚げも注文。
写真はないのですが、いずれも十分なボリューム、「ほうとう」自体はアツアツで麺はもっちり!
更に名前の通り、かぼちゃや豚肉がたっぷり入っています。やっぱり美味しいです、久しぶりに食べて大満足!あと子供達の丼もかなりのボリューム。更にアナゴ天はフワフワのサクサクの感触、美味しいです。「小作」では食べたことが無かったんですが、自分にとってはアリですね。
あと店内を見渡していると、生ワイン白が売られていたので、2100円で購入。更に店外ではフルーツの路地販売、覗いてみるととても大きなブドウが!藤稔(ふじみのり)という品種だそうです、初めて聞き&見ました。巨峰よりももっと大きく、なんでもぶどうの中では最大級の大きさらしく、実際に見ると確かにデカイ。いい値段でしたが、せっかく山梨県に来てフルーツを買わないわけにはいかないでしょう~、ということで一房お買い上げ!そしてキャンプ場へバック。
13:30頃にはキャンプ場に到着、キャンプシーズン中の受付はサイト内にあるのですが、そこまでの道路が舗装されておらず、結構な凸凹&砂利道でした、あとでこの道が原因でハプニングが・・・
そして受付までは気を付けて運転です。受付後には恒例のガルヴィのスタンプを押してもらってサイトへGo!



炭を起こすこと自体、結構久しぶり。食後は焚火でまったり、と更に追加デザートの焼き芋と焼きマシュマロ(笑)
焼き芋作りには以前買っておいて使っていなかったコロダッチカプセルを初投入。事前に奥さんにお願いしてシーズニングした上です。
レシピ通り、サツマイモと大さじ1杯の水をダッチの中に入れて、蒸し焼きにするために焚火に投入。十数分後に出してみましたが、微妙に芯が・・・よって贅沢に、飲んでいた日本酒を少し足して追加で10分程蒸し焼き。結果、ホクホクの激うまになりました、子供達からも大好評、大喜びでした。そして焚火を十分楽しんだ後は就寝、あとこの日の富士山は雲が多く、良く見えませんでした・・・
二日目のブログに続きます。
Posted by takapon at 17:14│Comments(0)
│朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。