2017年06月11日
小物キャンプギア 其の弐
こんにちは。
ご無沙汰しています。今回、2か月ぶりのブログ更新です。
今回はかなり間が空きましたが小物ネタ、昨年のこのブログの続きです。
・ナイフシャープナー
・ランタンの代わりのライト
の紹介です。
ご無沙汰しています。今回、2か月ぶりのブログ更新です。
今回はかなり間が空きましたが小物ネタ、昨年のこのブログの続きです。
・ナイフシャープナー
・ランタンの代わりのライト
の紹介です。
購入したのはこちら。
購入して届いたギアがこちら。
まずはシャープナーから。何故、ポチッとしたかというと、アウトドアでナイフや包丁を研ぎたいな~と思った時に、手頃なシャープナーが無かったからです。ただそれだけなんです(笑)
キャンプ場へ持って行く=小型&軽量であることが重要でチョイスしたんですが、重さ105gはそれなりでした、結構、ずしっと(笑)
あと使ってみた感想ですが、良かったです。自宅の包丁を研いでみましたが、よく切れる様に。このシャープナーの特徴は波刃も研げることでしょうか?
このシャープナー、研ぐ所が4か所もあり、それぞれ簡単に紹介します(写真上の番号に合わせて)。
1.タングステン製シャープナー
最初の研ぎ用、3~4回研ぐと、刃を修復します。
2.セラミックシャープナー
仕上げ用、こちらも3~4回刃を通します。
3.波刃用のシャープナー
先端が細くなっているため、波刃の部分も研げる用になっています。
4.ダイヤモンドシャープナー
直刃、波刃、両方研げます。細い棒の形をしているため、波刃の部分を研げます。
家庭用としても大活躍です。コンパクトなので仕舞うのも楽です。
次にライトの紹介。ランタン小型化&軽量化の一環です。色は電球色。メーカーはパナソニックです。あとエネループでも光りました(メーカーが許可しているかは不明)。
実際に使ってみましたが、メインランタンとして使うのは難しいかな。ですが、ちょっとした明かりが欲しい時には使えます。点灯の仕方ですが、以下のどちらかで点灯します。
・電球底のスイッチを押す
・専用スタンドにおいた上で、電球本体を上から押す
コンパクトなので場所を取らなくていいです。あとひもを使えば、ぶら下げて使えます。
今後も大事に使いたいと思います。

まずはシャープナーから。何故、ポチッとしたかというと、アウトドアでナイフや包丁を研ぎたいな~と思った時に、手頃なシャープナーが無かったからです。ただそれだけなんです(笑)
キャンプ場へ持って行く=小型&軽量であることが重要でチョイスしたんですが、重さ105gはそれなりでした、結構、ずしっと(笑)
このシャープナー、研ぐ所が4か所もあり、それぞれ簡単に紹介します(写真上の番号に合わせて)。
1.タングステン製シャープナー
最初の研ぎ用、3~4回研ぐと、刃を修復します。
2.セラミックシャープナー
仕上げ用、こちらも3~4回刃を通します。
3.波刃用のシャープナー
先端が細くなっているため、波刃の部分も研げる用になっています。
4.ダイヤモンドシャープナー
直刃、波刃、両方研げます。細い棒の形をしているため、波刃の部分を研げます。
家庭用としても大活躍です。コンパクトなので仕舞うのも楽です。
次にライトの紹介。ランタン小型化&軽量化の一環です。色は電球色。メーカーはパナソニックです。あとエネループでも光りました(メーカーが許可しているかは不明)。
実際に使ってみましたが、メインランタンとして使うのは難しいかな。ですが、ちょっとした明かりが欲しい時には使えます。点灯の仕方ですが、以下のどちらかで点灯します。
・電球底のスイッチを押す
・専用スタンドにおいた上で、電球本体を上から押す
コンパクトなので場所を取らなくていいです。あとひもを使えば、ぶら下げて使えます。
今後も大事に使いたいと思います。
Posted by takapon at 16:22│Comments(0)
│小道具
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。