キャンプinn海山と熊野花火大会

takapon

2014年10月12日 00:10

こんばんは。

お盆休みに行ったキャンプinn海山、2回目のレポートです。アップまで大分時間が掛かりました(笑)

キャンプ期間中に熊野市花火大会が開催され見に行ったので、印象に残る&結構慌ただしいキャンプになりました。今回は一気に3日目までアップしますね!長文になりますが、よろしくお願いします。
〈1日目〉
自宅を7時半頃出発、今回は8/16出発のためにお盆休み終盤、いつもの東名阪自動車道の渋滞も無く、順調でした。あと紀勢自動車道が海山までつながったのも大きいですね。運転が楽でした。

余りにも順調で、道の駅マンボウや海山に寄り道したにも関わらず、現地到着は10時半頃!ちなみに道の駅マンボウでテレビ番組で紹介されていた海人の方には会えませんでした・・・

あまりにも早く着きすぎたので権兵衛の里で時間を潰すことも考えましたが、キャンプ場にいつ頃チェックイン出来るのか確認。そうしたらサイトに入れるのはPM1時からですが、チェックイン手続きは早めに出来るとのことなので、早速向かうことに。

そしてチェクイン時に確認したら、駐車場料金500円を払えばキャンプ場横の駐車場に止められるとのこと。川遊びして時間つぶしすればいいやと思い、お願いすることに。

手続き後は早速駐車場へ移動、まずは道の駅マンボウで購入した秋刀魚寿司、カキフライ寿司で早めの昼ご飯。

その後はその場で水着に着替え、一番のお楽しみの川遊び!今回は昨年の反省を踏まえて水遊びアイテムを充実、魚取り用専用網や観察メガネ、水鉄砲などを用意!
1年振り、お久しぶり~。やっぱり綺麗な川です、銚子川は!
透明さが相も変わらず半端ないです。
今回、泳いだり、魚取り用専用網でハゼなど小魚を捕まえたりしてたっぷりPM1時まで遊びました。
その後はテントを設置するため、サイトへ移動。今回、サイト内や広場を見ても鹿のフ◯がほとんどありませんでした。キャンプ場が対策を取られたのでしょうか?昨年以上に気持よく準備出来ました。


今回もロッジシェルター&クレージータープのセットです。今回もムーンライトはお留守番、ますますお蔵入りしそうな感じです。あと以前書いたクレージータープの問題、今回のキャンプで発覚しました。その後はそのブログに書いた通りです。

設置が終わった後は体をクールダウンさせるべく、再度川へドボン!その後も夕方まで遊びまくり!

川遊びの後は子供達の冷えきった体を温めるためにシャワー浴びに。前回来た時は使わなかったので、今回使うのが初めてです。3分100円で、お金を入れると直ぐにお湯が出るタイプです。一気に使い切る形で途中で止められません、止められると嬉しいですね。あとシャンプーやボディーソープが常備されているのは嬉しかったです。

その後は夕食!以前紹介した溶岩プレートが活躍、我が家の定番メニューの焼肉としば漬けご飯!溶岩プレートは簡単準備&手入れが楽、そして美味しいので助かります。昨年は道の駅マンボウ前のミートショップ田中に立ち寄り、肉を買ったりしたのですが、今回は地元のイオンで購入して持ってきた牛タンやソーセージを焼きました(笑)

そして食事後、この日はサッサと9時頃就寝、明日の熊野花火大会見学準備のためです。

〈2日目〉
AM3時に起床、真夜中に自分一人だけ熊野市へ出発、特設駐車場に車を置いてくるためです。特に渋滞もなく(当たり前?)順調にAM4時頃にP1駐車場に停められました。その後は徒歩で熊野市駅へ。AM4時48分発の始発に乗ってキャンプ場に戻るためです。
降りた駅は相賀駅。
そこからは徒歩でキャンプ場まで約3km程、キャンプ場近くの吊り橋のお陰で結構近いですね。その吊り橋から写した写真です。ここからは徒歩10分程度、結局6時半頃到着しました。ただこういった時に折りたたみ自転車があるともっと便利ですねぇ~
写真が小さくて少し判りにくいですが、奥側が権兵衛の里です。川辺にいくつかテントを張っていました。

サイト到着後、サッサと朝食をすませ、また川遊び。ここに来たからにはしっかり川遊びしなきゃ!?ただ結構、曇になることも多く、曇の時は水が冷たかったです(+o+)午前中は命一杯遊びました。
キャンプ場から少し行った所の堰です。











見辛いですけど、堰に登った所からキャンプ場側を写しました。










川遊び満喫!結構な深さがあり、172cmの自分でも一部、足が届かない所も・・・









奥さん曰く、水が冷たかったそうです。確かに日陰になると冷やっとしますね。










おもっきり遊んだ後は昼ご飯、暑かった&手早く済ませるために冷やしカップヌードルです。その後は花火大会に行くための準備。

車が無いため(当然ですが)、尾鷲駅までタクシーで。タクシーは前日に予約です。そして順調に3時半頃に尾鷲駅に到着、更にタイミング良く臨時列車に乗れました。この臨時列車、普段は武豊線で走っている列車でした、応援でこの日は走っているみたいですね(笑)

思った以上に順調、PM5時頃に熊野市に到着、ラッキーでした。その後は会場まで行く途中に夕食を買い込み、会場の浜辺へ。

会場は凄い混雑!沖合には豪華客船が3隻停泊、左端は飛鳥Ⅱですかね?










こちらが有名な鬼ヶ島!ここでも花火が炸裂します!
花火大会は7時半頃からスタート!海辺なので仕掛けも一杯の花火大会でした!中々ブロクで言葉では表せないので、一部写真で。
あと地元の花火とはやはり桁が違いました。




見どころは、
①海上自爆
 海上の2隻の船が高速で移動しながら、点火した花火をつぎつぎと海へほうり入れ、花火は当然
 海上で大爆発!その結果、半円花火が海上に。花火師の方、怖くないのでしょうか?
②三尺玉海上自爆
 沖合いに直径90cm、重さ250kgの三尺玉を設置して、そのまま大爆発!十年前に一度見に来た
 のですが、その時は失敗して見れませんでしたので、今回リベンジです。
 結果は見事大成功!爆発した時、音と余りの半円の大きさにビックリして思わずのけぞりました!
③ 鬼ヶ城大仕掛け
 花火大会のフィナーレは「鬼ヶ城大仕掛け」!こちらも10年前は見なかったのでリベンジ?!
 鬼ヶ城の岩場に仕掛花火を設置して、打ち上げずにその場で爆発!こちらも迫力は凄いの一言!
 地鳴りを感じました。
 ただ1点残念なこと、このフィナーレの途中に立ち入り禁止地区に侵入した不届き者が居て、一旦
 中断になったことです。マナー違反はやめて欲しいですね。ただそのお陰で花火の煙が一掃されて、
 花火がくっきり見れましたが・・・でも絶対にやめて欲しいです、何万人と迷惑を被ったんですから。

せっかくなので①、②の花火に関してはより大きな写真で!③は記憶に残してあります・・・(笑)



今年は日曜日に開催されたために見れましたが、来年から開催日が平日になったので、当分来れませんね、最低でも5年後?

花火終了後の帰りは当然ながら大混雑&車は大渋滞!PM11時頃に駐車場に到着、その後直ぐに出発しましたが、車は全く動かず・・・1時間後にようやく大会本部推奨の渋滞回避ルート分岐点まで行けました。その後は順調に2時間程掛かってキャンプ場へ。ただ途中山道なので運転に自信がない方はやめた方がいいかも・・・丸山棚田の横を通りましたが、当然ながら真っ暗で何も見えませんでした。そしてキャンプ場近くに到着したら、何頭かのシカを見ました。道路にも出没!運転には十分気をつけましょう。そしてこの日だけはキャンプ場のご好意で駐車場が開放されていますので、停めてサッサと就寝。朝3時起きでしたのでさすがに疲れました・・・

〈3日目〉
昨日の花火大会の疲れも有り・・・、朝からぐったりモード(笑)
まず起きて朝食。定番のホットサンドです。その後は片付け。疲れも有り、モタモタとやっていたので結局、12時ぐらいまで片付けを。子供達も大きくなったので一杯手伝ってくれました。

その後、当初は尾鷲の夢の古道温泉へ行くことも考えましたが、翌日から仕事のため、寄り道することもなくそのまま帰宅・・・

今回、キャンプで焚き火やBBQもやりませんでしたが、川遊びと何と言っても熊野市花火大会を見たことで、しっかり楽しめた&思い出にすることが出来ました。

また来年も来たいなぁ~、今回も魚飛渓にも行けませんでしたし。

来年は花火を見ることははないのでもう少しゆっくりしたいです~あと暑さ対策も・・・。今回、卓上扇風機しか持ってこなかったので、夜が寝苦しくって。普通の扇風機必須です!


あなたにおススメの記事
関連記事