《2日目》
まだまだ5月、あとそれなりの標高(?)があるので夜は結構冷え込みました。が、電気毛布持参のために特に問題無し。
起床後は定番のホットサンド、今回は写真を用意しました。一番上手く焼けたホットサンド(笑)
今回、昨夜のBBQで残った餃子を挟んでみました。これがまたグッド!餃子パンみたいで(そのまんまです)、餃子の食感・味がパンにマッチして美味しかったです。基本は定番の具を使うのですが、BBQの肉やソーセージの残り物を挟んで食べることも有り、それがいい感じにバリエーションが増えて楽しめるんです。これからも頑張って色々な具を挟んで、ホットサンド道を追求します(笑)
朝食後は早速サイト横の小川で水遊び。小魚が数匹居て網を使ってキャッチ&リリース、石を積んで水を堰き止めて遊びました。
たっぷり遊んだ後は昼ご飯の準備。今回はオーブンクッカーでお好み焼きにチャレンジ。
3月のNEOキャンピングパークで東海ダッチオーブン倶楽部さんに振る舞ってもらったお好み焼きの味が忘れられず、自分達でチャレンジ。あとせっかく買った
ダッチオーブンなんで使っていきたいですしね。
材料は今回は手抜きで、市販のお好み焼き粉に事前に家で下ごしらえしてきた刻みキャベツ、小エビをステンレスダッチオーブンで混ぜて生地作り。家でもお好み焼きはするのですが、その場合は生地から手作りです。
その後、オーブンクッカーにクッキングシートを敷いて、生地を流し込みその上に豚バラを載せて、炭火で20分程度上下から加熱。炭をどかせた後は予熱で蒸らして出来上がりです。
上手に焼けました。その上にソースを掛けてい・た・だ・き・ます!フワフワに出来て美味しかったのですが、量が・・・少し多かったので、次回は量の調整が必要(笑)
昼ご飯後は焚き火準備です。前日購入した薪の1本1本が太かったため、子供達がナタ割りに初チャレンジ。道具もしっかり使えるように。節も少なく乾燥もしっかりされていたので簡単に割れました。自分も初めて知ったんですが、雑誌ガルヴィ6月号に薪割りのコツが書いてあり、薪は根元を上にして割ると割れやすいとのこと。根元の判断は薪の様子を見て決めるそうです。どっかでチャレンジしてみます。
薪割り後は木工広場で工作。材料は木工広場横の小屋の軒下にある竹や木材を、管理人さんに断りをいれて使わせて頂きました。竹なんかは材料が足りなければ管理人の方曰く、近くで調達してくれるそうです。
普通は竹を使って釣った魚の焼串を作ることが多いそうですが、今回長女はおままごとセット、割った竹を皿に見立てて箸や箸置きを作りました。次女は頑張って人面魚(?)を製作。
※上記の写真は帰宅後に撮った物です。
工作後は夕食のローストチキンの仕込。塩、胡椒、ガーリックパウダーを塗り込んでしばらく放置。あとフレッシュハーブを持ってきたんですが、ゴミと間違えて捨ててしまいました・・ので今回は無し。
そして今度は入浴のために日帰り温泉、一志温泉やすらぎの湯へ。キャンプ場からは若干遠目。片道30~40分ぐらいでしょうか。もっと近くというなら、君ヶ野ダム横のレークサイド君ヶ野があるのですが、事前に調べていたにも関わらず完全に忘れていました(笑)
キャンプ場からの行く道は二通り、来た道を戻る方法ともう一つは山越え道。山越え道は距離的には近いのですが、一部非常に狭い道があるために小型~軽自動車以外は余りお勧めしません。
温泉は気持ち良かったです。あと以前
このブログで紹介したみえ旅パスポートのスタンプももらってご満悦です。
サイトに戻った後はローストチキンの仕込みの続き。まずは炭火起こし、その後に温泉帰りにコンビニで購入したピラフをチキンに詰めてます。その後にステンレスダッチオーブンに入れて1時間程度加熱。写真を撮り忘れましたが見た目は美味しそうに出来ました。が、少し味のしみ込み方が足りなかったので、次回の教訓です。
ローストチキン準備後はBBQ準備。昨夜と同様にニトリテーブルが大活躍!この日はPM7時からコンサートがありバタバタでした。自分はBBQ準備&既に焼きはじめ&食べ始めていたので、残念ながらコンサートは聞けなかったのですが、奥さん曰く良かったそうです。最初は子供達のためにアンパンマンマーチを弾いてくれたみたいです。あともう少し開始時間が遅くしてくれると自分も聞けたかな?
食事後は翌日撤収のために片付け開始、ただ何故か自分だけお腹を壊して何回かトイレに駆け込む羽目に!?そして、治まった後はお酒無しの焚き火を楽しんでさっさと就寝です。
《3日目》
天気はあいにくの下り坂。朝から曇り。夜中にはパラパラ雨が降ったみたいです。
チェックアウトは12時なのと昨夜の腹痛で絶食中、自分だけ起床後からせっせと後片付けスタート。いつものホットサンドが食べられませんでした(涙) あと頑張ったにも関わらず撤収は11時頃まで、更に途中から雨も降り始めてロッジシェルターは乾燥撤収とはいきませんでした、残念!
片付け後はさっさっと帰宅道中に。ただ簡単には帰れず、伊勢関~四日市間で20kmの大渋滞、通過に120分!ということで四日市東ICまで下道。その後はIC近くの「なか卯」で平凡な昼ご飯。その後は
このブログで書いた通り、エアポートウォーク名古屋内にあるSWEN春日井店へ大雨の中、寄り道。キャンプ後のアウトドア店舗訪問って、中々目の毒ですね(笑) 特に何も買いませんでしたが我慢するのが大変でした。無事に修理をお願いしそのまま帰宅。
あと我が家は片付けまでがキャンプ、と子供たちに言い聞かせているので、子供達が手伝って片付けして無事キャンプ終了・・・と言っても翌日のロッジシェルターの乾燥が残っていましたが・・・
このブログを書いた時点でロッジシェルターは修理完了、更に赤礁崎オートキャンプ場に行った後。スポーツオーソリティのセールに合わせて大幅バージョンアップしました。またブログにアップします。
あなたにおススメの記事